
今、西日本を中心に、豪雨による被害が拡大しています。
救出活動からなにから、地元の人たちが協力しあっている模様が報道されています。
災害が少ない埼玉県
阪神大震災の被災者である、キンコンの西野亮廣さんは、「一番鬱陶しかったのは千羽鶴」と自身の著書で書いていました。
被災地では連日救援物資の仕分け作業が行われていますが、このときに、なにがどこにあるかわからないから、一つ一つ仕分けていくそうですが、そういうときに、千羽鶴とか、誰が着てたかわからない古着とか下着とか送られてもゴミになるだけで、本当に迷惑なんだそうです。
もちろん、そんなことを言ったら怒られるからとても大きな声では言えないそうですが、現在、こんな記事も話題ですよね。
個人の物資支援はやめたほうがいいと熊本市の復興総室長はお話されています。
ボランティアにしても、いきなり現地に来られるのも、場合によっては迷惑となるケースもあると言います。
特に埼玉県は災害が少ないので、こういうときの経験値は他県に比べて圧倒的に低いと思います。
募金が一番有効か
と考えると、やはり募金が一番有効な気がします。
知識や経験がある人は、より有効な行動ができるとは思いますが、少なくとも僕のような知識が少ない人間ができることは募金かなと思います。
ただ、お金も、余裕がある人が余裕のある分、募金すればいいと思います。
こういうのは、やったから偉いわけでも、やらないから悪いということではない。
自分にできることを考えて、自分にできる限りでいい。
とすれば、お金も、誰もがみんな余裕があるわけではありません。
埼玉県民にできること
物を送るのも現地にボランティアに行くのも迷惑になり、お金に余裕があるわけでもない、でもなにか自分にできることはないだろうか、と考える埼玉県民は実際すごく多いと思います。
ただそれを実行しようとすることこそ自己満足なのかもしれません。だったら静観しておくのがいいのかもしれない。
でもなにか、できることはないのだろうか。
埼玉県民ならでは、とは言いませんが、埼玉県民にもおこないやすく、被災されているかたにとって助かるもの、こと、はなにか。
例えば今、漫画家さんたちが応援イラストをネット上に公開していますよね。
とても勇気づけられると思うし、なにかを邪魔することもないし。
ただこういうのはいろんな人の考えがあって、時として正義と正義がぶつかるので、ものすごく悪い方向へ議論が進むことがあるんですよね。
「そんなのは偽善だ!」「売名行為だ!」「不謹慎だ!」「被災地のことをわかってない!」などなど。
なので明確な「答え」はないとは思いますが、あなたの意見もぜひ聞かせてほしいと思います。