
以前、地域の壁の話をしました。
ここで提示した画像がこれ。
あなたはTwitterをやっていない
今この記事を見ているあなたは、おそらくTwitterはやっていないと思います。
または、アカウントだけ昔作って、比重としてはFacebookのほうが多い、のではないかと思います。
いや、俺もそうだったんですけども。
特にこのサイトに来る1%のヒーローは、90%の県民に少しでも近い感覚がないとダメです。
突破力だけではダメ。
地域活性にFacebookを使うとダメな理由
Facebookは自分の家の庭と同じで、気に入った人だけ入れてあげる空間です。
それだと当然、地域だけでなく、年代や職種まで似た人達で固まってしまいます。
外界と接点もないので、自分の考えが外に出ていきませんし、何より外から入ってきません。
穏やかな余生を楽しみたいだけなら構いませんが、地域活性に限らずなんらかの改革や挑戦を志すなら、自分の家の庭で喚いてるだけでは仕方ありません。
とはいえ、Twitterで日常をつぶやきましょうなんて言いません。閲覧用でいい。
もっとTwitterの世界を覗いてみてください。
会議室で議論しててもダメ。
事件は現場で起きてるんです。
Facebookで必死に議論している人もいますが、そんな閉鎖的なところで思想のぶつけ合いしたって何も生み出しません。
衆人環視の中で意見を出し合いましょう。
どうせ埼玉に関するブレストなんて誰も興味持たないし、笑ってくれるやつが出たらラッキーです。
私なんかはよく石をぶつけられています。
アカウント作ったらフォローして、このサイトから来た旨リプライ飛ばしてください。
必ずフォロー返しますので、ブレストしましょう。