
地域特化Youtubeの戦い方について。
目次
これまでの結果
これまでこのサイトで、様々な検証をおこなってきた。
作った動画でいうと、これとか。
久しぶりに見たら1万回いってた。
そうだ埼玉TVとしてはいいほう。
あとこれとか。
こちらは伸びがもう一つ。YouTubeで「やりすぎ都市伝説」で検索しても上位に出てこないところが悔しい。
ここはサイトのドメインパワーと同じで、チャンネルパワーの弱さかもしれない。
なので継続的にアップしていけば少しずつ反響は得られるかもしれないけど、このクオリティで0円予算で定期的にアップしていくことは難しい。
本当はもう一つ作りたい、バズ狙い向けの動画があったんだけど、
この最後のやつはちょっと保留。
YouTubeで支持されるもの
YouTubeで支持されるものを整理してみると、
- 固定メンバーで
- 過激なことをして
- 編集を細かくおこない
- 連続更新する
簡単に言ってしまえばこんなところ。
過激っていうのは、エロ・暴力に限らず、コーラでお風呂入るとかっていう非日常や、暴言吐いて喧嘩ふっかけてみたり。
細かい編集っていうのは、テロップや効果音を入れ、無駄なシーンを全部カットし、とにかく飽きさせない作りにすると。
地域系でなにかやろうとすると、どうしても「町の魅力発信」みたいになって、これらの条件の真逆を行く内容になる。
YouTube利用者層が変わってきた
でも最近、少しずつYouTubeが変わってきた。
長い動画も見られる
飛ばし放題の世界のため、YouTubeは短い動画が好まれる。
なので細かくカットし、テンポよく見せることが大事とされてきたけど、最近は、テロップや効果音もさほど挿入されない、長い動画でも見られるようになってきた。
もちろん内容によるけど、これは、テレビで視聴する人が増えてきたからだと思う。
最近のテレビはメニューにYouTubeが入っているし、wifiにも繋がる。
教養系も見られる
ガジェット解説や美容解説など、昔からレクチャー・解説系はずっと需要があったけど、教養系の需要も増えてきた。
予備校の先生とか、中田敦彦YouTube大学とか。すごい伸びてるよね。
YouTubeの規制強化
規制が厳しくなってきたことも、YouTubeが変わってきた要因だろう。
子ども向け動画への規制がまず厳しくなった。
YouTubeはテレビと違って、深夜帯もクソもなくいつでも見れるので、子どもへの悪影響を考えたんだろう。
そうすると、子ども向け動画は稼げないとなり、そういう動画が緩やかに減る。とすると、利用者から子どもが減っていく。コンテンツが大人向けになっていく。
規制は来月からさらに厳しくなる模様。
YouTube、12月10日に利用規約変更 アカウント停止についてが詳細に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/11/news070.html
ここでは「独自の裁量で削除します」ってところが話題になったけど、多分これは、ガイドラインに則ってやってると追っつかないからだと思う。だからある程度こちらの裁量で決めさせてもらいますよと。
前に6才児チャンネルからYouTubeLive配信したとき、
モバイルからは登録者が1,000人いないとできないことを知ったんだけど、
YouTube LIVEってチャンネル登録者数1,000人以下だとモバイル配信できないんだけど、これって無差別殺人とかそういう配信をさせないためなんだとかhttps://t.co/Q0oYpv2UiT
— 鷺谷政明 (@sagitani_m) October 18, 2019
これは、テロ行為の中継したりするリスクを抑制するためらしい。
スマホから誰でも手軽にライブ配信できちゃうと、なんでも中継できちゃうでしょ。
PCから、または1,000人以上のチャンネルならできますよ、にするだけで、このリスクを結構回避できると。
なので、今後もどんなふうにYouTubeを使うやつが出てくるかわからんから、いちいち想定されるリスクを全部ガイドラインに枚挙してらんないので変なものアップしてるチャンネルはこっちの判断でどんどん削除しますよっていうことじゃないかな。
そうしないと、YouTubeに広告出してるスポンサーが離れてしまう。だからチャンネルの健全化には、より力を入れていくんでしょう。
とはいえ、全部人間が一つずつ監視はできないから、自動巡回でどこまでそれを精査できるかってのがあるけど、AIがどんどん発達してるので、そこもできるようになっていくのかもしれない。
大人が見始めた
結局YouTubeの変化は、大人がYouTubeを見始めたってことが考えられる。
4Gやwifi環境が全国的にかなり整備されたから、ってことを挙げてる人もいた。堀江さんもそう言ってたね。
来年から5G環境が整っていくと動画革命はもっと起きるだろうから、動画メディアへの投資はこのタイミングがラストのような気がする。
今でも十分激戦区だけど、来年は、今以上にレッドオーシャン化して、後発の参入はいよいよ難しいと思う。嵐も始めたけど、このクラスの有名人がどんどん入ってくるだろうし。
一応そうだ埼玉TVは、わりとちゃんとした作りで100本以上の動画をアップしてきてるから、このあたりも資産に変えられるようにしたい。webサイトもそうだけど、いくつか見始められるものができると、過去のものも回りだすので。
100本って全然少ないほうだけど、「YouTubeちょっと始めてみようかな」という人がすぐに到達できる本数でもないので。
今後はYouTubeのような新しいプラットフォームが出てくるだろうけど、これだけお金が集まるメディアは簡単にはできないでしょう。
地域特化YouTubeの戦い方
そこで、そうだ埼玉TVはどのようにすべきか。
その会議の模様がこれ。
とりあえずこんな感じで動き出してみる。
このSPU(埼玉ポーズ連合)の話が次週に繋がるんだけど、これがそうだ埼玉TVの戦い方にリンクしてくる。
実現したい最終構想は、実はこっちにある。
なので、様々なことを複合的にリンクさせながら、助走としてYouTubeを活用する。
今から地域特化YouTubeチャンネルだけで戦うのは正直難しい。でも長期運用を見据え、動き出すタイミングとしては、今がもう最後。
全然うまくいかないかもしれないけど、ダメだったらダメでそれもここで報告するので、見守っていただけるかたはチャンネル登録しておいてもらえると幸いでございます。